先生をつねったり、傷つけてしまう子供の対処法
今日は、私の友達の保育士の1人から相談を受けある男の子を見に行きました。その友達が働いているデイケアは最近出来た新しいデイケアで、外のプレイグラウンドも地面にウッドチップが使われていたり木の遊具があったりと新しくて素敵なセンターでした。
その男の子は、普段は楽しく友達とも遊べる子なのですが、テンションが上がりすぎてしまった時や、友達同士で上手くいかないことがあったりすると友達を叩いたり、つねったりして傷つけてしまうということでした。もっと問題なのは、その問題行動を止めに入った先生をつねったりして傷つけるため先生の腕にはつねられた跡や傷が残っていました。先生達もいろいろな方法で、その子の問題行動がいけないということを理解させようと努力していると話してくださいました。
私がそこに行ったときにも問題行動が起きたようで、先生の一人がその子を連れて本を読んだりするためのQuiet Roomと呼ばれる部屋に連れて行きました。その子は反省の様子はあまりなく、とりあえず先生に手を引かれるがままその部屋に入り中で先生が何を話していたのか外からでは聞きとることは出来なかったのですが、しばらくすると先生だけ出てきて、先生はその子にQuiet Roomに居るように指示していました。先生が指示したにもかかわらず、先生がその小さな部屋から出てきた30秒後には勝手に部屋を出ようとし、また先生に入るように指示されていました。
私なりに考えた解決策は、とにかく問題が起きたら止めに入り、暴れるようなら「今はまだ話が出来る状況じゃないから、まずは落ち着こうね」と静かにするための部屋に連れていき一人になりたいようであれば一人にさせて、落ち着いて話が出来るようになったら出てきてもらうか、それでもただ逃げ出そうとするようであれば膝の上において一緒に本を読んで話が出来る状態にもっていく。何が問題だったのか・どうやって起きたのか・そのとき自分は何をしようとしていたのか・そのときの自分の気持ちや相手の気持ちなどをゆっくり一緒に考える。そのとき先生は問題を一緒に解決するためにいるんだよという姿勢で、また同じような状況になった事を考えて、人を傷つけずに解決するにはどうしたらいいのか話しあうということを繰り返すしかないと思います。あとは、サークルタイムなどみんなが集まる時間に”Friendship(友情)”について話しあってフレンドツリーを作るのもいいと思います。壁に大きな木の幹を作り、友達とシェア出来た時や友達を助けたときや、何か友達に対していい事が出来たら紙で作ったリンゴに”どんな良い事をしたのかとその子の名前”を書いて友達の木を作り、みんなが集まる時間に読みあげて、拍手をしてあげたりして何か良いことをするきっかけを作るのもいいと思います。
他にも何かいい方法があればコメントの所に書き込んで教えて下さい。早くこの子が人を傷つけることをせずに問題を解決できるようになるといいなと思います。