カナダで保育士になる方法が増えました!
最近は日本で保育留学の相談会をやっていたり、個人的ですがもうすぐ赤ちゃんが生まれる事もあり、あまりブログがアップ出来ていませんでした。
少し前になりますが、4月にカナダで保育士をしてみたい方には良いニュースがカナダ移民局から発表があったのでここでご案内させて頂きます!
…と、その前にまずBC州で保育士をする為の条件をまとめてみます。
大きく分けて、外国人が海外で働く為に必要なワークビザ、と免許取得方法の2つに分かれます。
ビザについて
① ワーキングホリデービザ(ワーホリ) 取得難易度 (低)
18歳から30歳までの方が取得可能。1年間のみ働く事が出来るビザ。事前に健康 診断を受ける事で保育園での就労も可能。
② ポストグラデュエートワークパーミット(ポスグラ) 取得難易度 (中)
短大、大学を卒業すると申請可能な就労ビザ。勉強した期間に応じて長さが変わる。最小で8ヶ月、最大で3年間。
③ ワークビザ(雇用主限定)取得難易度 (高)
雇用主の協力してもらい、そこで働く事を条件に出してもらうビザ。カナダ人の失業率を上げない為にも色々な審査を通過する必要がある。
④永住権 取得難易度 (高)
ビザが必要な一時滞在者ではなく、アメリカのグリーンカードと同じく、カナダ人と同等の扱いを受ける事が出来る。就労先によってビザを変える必要もなくなる。(長期滞在権利でありあくまで日本人。)
⑤市民権 取得難易度 (超高)
日本人ではなくカナダ人になる。日本が二重国籍を禁止している為、カナダのパスポートを取得すると日本のパスポートは放棄する必要がある。
取得方法について
A. 学校で取得
学校に行き、免許を取得する。
– 3歳から5歳をみる事の出来るBasic
– 乳幼児を見ることの出来るInfant Toddler (IT)
– 障害児を見る事の出来る Special Needs (SN)
の3種類がある。
*Basicを取得する為には1年程度
*乳幼児、障害児を取得する為にはそれぞれ約6ヶ月程度
B. 保育士免許書き換え
保育士免許書き換えというよりは、日本で取得した単位を査定し、こちらで保育士をする為に必要な単位と一致するかどうかをチェック。単位が認められると州政府に免許を申請。日本の短大、四大を卒業している方はBasic, IT, SNの全ての免許が取得出来る事が多い。
カナダで保育士をする為には、仕事を出来るだけの英語力がもちろん必要ですが、働く権利の取得と免許の取得が必要です。
①~④とA,B を組み合わせ、その上で仕事を見つける必要があります。
FSWPとは
Federal Skilled Worker Programといいカナダで特に必要とされている職種に限って、カナダ国外での相当する職種での経験を持ち、且つカナダに来てすぐに働けるだけの英語力があれば永住権を申請出来るとするプログラムです。
2014年4月より、この職種に保育士が追加されました。これにより、日本で保育士経験があり、英語力が一定以上あれば永住権を取得する事が可能になりました。
申請条件は以下です。
– 過去10年間の間に1年以上の継続した保育士経験がある。
– 英語力がIELTS 6.0以上
細かい条件は他にもありますが、以上を満たせば永住権が申請可能です。学校に通わず通信等で資格を取得した方、期間や予算の問題で学校に通えない方、年齢の問題でワーキング・ホリデーを利用出来ない方で、既に日本で保育士をされている方には本当に朗報です。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私は月~水まで保育士として働いて、木・金はCOSカナダ留学サポートデスクで保育系の留学のご相談にのらせて頂いています。
語学学校、保育免許取得の為の学校紹介、免許書き換えサポート、永住権申請など気軽にご相談下さい。