カナダで保育士として働くために…免許取得の留学費用はどのくらい?
海外で保育士として働きたい!という方から日々ご相談をいただくのですが、その中でも多く質問されるのが留学費用。いったいどのくらいの予算があればいいのかをタイプ別にシミュレーションしてご説明したいと思います。
海外で保育士として働きたい!という方から日々ご相談をいただくのですが、その中でも多く質問されるのが留学費用。いったいどのくらいの予算があればいいのかをタイプ別にシミュレーションしてご説明したいと思います。
出来たての粘土は柔らかく温かい、だんだん時間が経つと冷たくなったり、ずっと出しっぱなしにすると硬くなったり。粘土という簡単なアクティビティーの中にも様々な情報が含まれており、指先からの情報は幼児期の脳を活性化してくれます。
カナダの保育園や幼稚園に必ずある、このPlaydough(小麦粉で作る粘土)。
自由に好きな形に変えることで、創造性を伸ばしたり、柔らかく触り心地のいい粘土はリラックス効果もあったりと、イイことづくしです。
今までに、ボディーローションを入れたレシピや火にかけて作るものなど色々なレシピを試してきましたが、このレシピが材料・手順共に1番シンプルで仕上がりもいいので紹介します。
明けましておめでとうございます。
今年のお正月は日本でゆっくり過ごしました。 短い時間だったのですが姪っ子たちの保育園を見学させてもらう機会があり、日本の保育園とカナダでの違いを見ることができました。 保育を見るというより施設を見せてもらったのですが、部屋に畳があったりと施設のみを取っても日本とカナダでは大きな違いがたくさんありました。箇条書きですが、私が気づいた違う点…
FacebookやTwitter、Instagramなど、近年はさまざまなSNSが発達してきましたね。今やSNSは情報収集に欠かせないツールとなってきていますが、SNSの魅力は日本にいながら海外の情報を集められるということもあげられます。このサイトでもカナダの保育園でよく行われるアクティビティを紹介したり、英語の絵本をご紹介したりしていますが、もっと海外の保育について知りたい!という方に、今日はPinterestというSNSをご紹介したいと思います。
あっという間に12月、もうすぐクリスマスですね。カナダのクリスマスは、家族で過ごすクリスマスです。
クリスマスが近づいてくるとツリーを出して家族みんなで飾り付け。オーナメント(ornament)と呼ばれる飾りを、毎年毎年その年の思い出として増やしていきます。オーナメントを見ながら「これは赤ちゃんが生まれたときだね〜」なんて話しながら家族で飾り付けをします!
今日は赤ちゃんから大人まで、どの年代でも楽しめる、しかも簡単に出来るツリー飾り用粘土の作り方です。